スキップしてメイン コンテンツに移動

半径3メートル内の世界旅行 / My trip in the garden

8月もいろんなところからいろんな方が私の藍染めワークショップに参加してくれました。

これを書いている今、息子のサッカー練習が終わるのを近くのカフェで待っていますが、”何でそんなに手が青いの!?”と話しかけられました。
私の手の色について興味津々で色々と聞いてくれた店員さん。すっかりオーダー内容忘れてまた聞きに来るという。

藍染ワークショップを始めた理由は、人に教えるためというよりは、自分がもっと染めたいし上手くなりたいし学びたい、そのためにはある程度の量の染料を作りたいし、かといって今は売るためのプロダクトを沢山染めているわけではないので(ちょっと前までやっていた新しいモノつくりから、すでにあるものを染めたいな、に気持ちがシフト)シェアできる染料があるということからでした。少人数制で私のスキルと染料をシェアする場を自宅の一角に設けています。

一人で誰とも話さずにゆっくりと時間をかけて染めることが実は一番心地よくもあるのですが、人が集まって、特に同じ興味や”なんかこんなのが好きだな”という似た感覚を持った人たちが集まると、私一人では作り出せないエネルギーやアイディアが生まれてとっても刺激を受けます。それに、私一人で一箇所にいるだけではやっぱりどこか固定観念が根を張り出して、見る、知る、考える範囲にリミットができてしまいます。そんなリミットをググッと広げてくれるのが私にとっては旅することであったり、普段の生活でいつも行く所だけでは会えない人たちとの交流。それがなんとなく実現したのが自宅での藍染ワークショプでした。家にいながらして色んな人に出会える。まるで旅をしている気分です。

私たち家族の自宅一角、半径3メートル内の今月の世界旅行の写真です。


今月から、ジャワで育った藍で作られたペーストを使っています。

 テキスタイルデザインを学んでいたというチリ出身のオリビアさん。私と同じく草木染め全般に興味があって情報交換したり。

フランスからバリに20年ぐらい行ったり来たりしているご夫婦と子供達。インテリアデザイナーのお父さんとは我が家の建築の話をしたり。


自宅の庭のこのベンチをなぜ今まで使わなかったのか!絞り作業にぴったりの高さでした。



自分で染めたものは格別で、お嬢さんも嬉しそうでした。ここに泊まって1日中染めたいな、とも言ってくれました。 どうぞどうぞ!とうちのツリーハウスをおすすめ



オランダからの仲良し3人組。


コンバースで働く彼女からは、ブランドが始めたサステイナブルでファッショナブルな取り組みの話も聞くことができました。コンバースシューズの入った自然に還る紙製の箱にはお花の種が埋め込まれていて、土に還すとお花が咲くという!
そして、日本製、ジャパンモデルのコンバースシューズが一番かっこいいらしいです。


切りっぱなしの晒のフリンジ部分がいいよね、と皆で共感したり。


予定外で、着ていた白いワンピースを脱いで染めだしたり。




アメリカに住んでいるけど、自分のルーツであるアフリカの藍染に想いをよせて旅行中のバリ島で日本人の私の家での藍染をしにきたママ。




 私が大事にしまっているだけのアフリカンバティックの布を使って何を作ったら素敵か、アイディアをくれたりもしました。ビーサンを改造して、アフリカンバティックでリメイクしてたのは凄かった!


彼女は、黙々と染めを繰り返して色を重ねる作業を楽しんでいました。バリには4ヶ月の長旅でステイしているとのこと。







二つと同じものはできないので、ゲストの毎回違う出来上がりから私もインスパイアされています。教えて、私も教えてもらう。


話が盛り上がって写真はありませんが、ルーマニアからの染色のプロも参加していて(リーバイスジーンズの染めもしていた染め工場とか)色々とお話を伺うこともできました。大量染色・生産の工場のお話だったり、知らなせい世界の話を家にいながらにして聞けるなんてラッキーでした。

ワークショプというきっかけから出会う人たちとの交流とそこから知る世界、繋がり、そして生まれるアイディアだったりと、私一人では作りだせない体験やエネルギーがこの場にふわりと出来上がります。

私はたまたま藍染をやっていて、私にとっては日常のことだけれども、多くの人にとっては布を染めるのは非日常のこと。そんなことをシェアすることで私も集まる人も多様な世界に触れている。

バリと壱岐を行ったり来たりする中、そんな誰かの普通の日常が他の誰かにとっては非日常で特別で刺激的なんだな、と改めて気づきました。

私の生まれ育った壱岐の魅力をこういったカタチで発信できないかと思った時、穏やかに流れる壱岐の日常や、手仕事や、こだわりの作品を紡ぎだす方たちがいらっしゃいます。私は名人さんと呼んでいますが、名人さんによるワークショップが壱岐でもできれば、一人一人では作り出せない体験や生み出せないエネルギーやアイディアが生み出せるのではと思っています。私がここバリで経験しているように。

何だか楽しそう!そこからの始まりでいいとも思っています。

本業でも本気の趣味でも、名人さんの愛と情熱とこだわりを持って続けていらっしゃることを、すでに揃っている道具やワークスペースを使ってシェアしてみませんか?
Artland Ikiの想いに共感していただける方、ほんの少しでも興味がある方は是非Rumiまでrtak001@gmail.comにご連絡ください。
来月、2019年9月20−24日に壱岐でお会いお話し出来る方も是非ご連絡ください!







コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。 私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんの five elements のプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。 そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。 1.     えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。 私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。 私がアロマセラピーに出会ったのは、 20 代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。 友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。     2.     このお仕事 (five elements) を通して伝えたいメッセージは何ですか? 私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。 アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで...