スキップしてメイン コンテンツに移動

学び・learning journey

今週はバリ島の内陸にあるウブドに滞在、インディゴについてより深く学ぶために5日間のThreads of lifeのワークショップに参加しています。

今日はワークショップについて書いてみようと思います。
(結果、私の体験談になってしまいました。)

私は2017年から藍染めをしています。そのきっかけは、バリ島に移り住んでから毎日見る光景の一つ、伝統的なバリ・ヒンドゥー教の儀式でバリ人が纏っている美しい生地に魅了されてからでした。それぞれの柄に名前や意味があり、織り方も様々で色使いも各地によって違います。これはバリ島、インドネシアだけでなく、世界各地で見られるテキスタイルの多様性ですが、テキスタイルから知る文化や歴史、伝統工芸の現状やその先にあるファッション業界についてや環境問題についてと、テキスタイルにまつわる事にとても興味を持つようになりました。

なんて美しいんだろう。その感動から始まった興味でした。

ナチュラル・ダイ(natural dye)、日本では草木染めと言われますが、それについてはさらに興味をもち、特にインディゴについてはその複雑さと各地による違いについて、読めば読むほど困惑しながら魅了されていきました。

インディゴについては分からない事ばかりでしたが、ただただインディゴ・ブルーの虜にになってしまいました。

どうやってこの青を作るのだろう。
なぜこのやり方なのだろう。
なんのためにこれをするの?
この材料は何?
どこで手に入る?
還元って何?
酸化の仕組みは?
化学式、分からない。
ナチュラルって、どこまでをナチュラルというの?

と、尽きない疑問の答え探しを一年半ほどしていました。
セオリーを読みあさりながら、「あ、じゃぁ、やってみよう。」と思いまずは材料集め。ワークショプ天国のバリ島ですが、近くにインディゴ染めを教えてくださる方もワークショプもなく、耳にしたのが、バリ島を超えてジャワか、または自宅から1時間半から2時間かけて行く1週間にわたるワークショップのみ。結構高いし。
それが今週参加することになったワークショップですが、最初からすぐに参加しなかった理由は、「何を質問していいかも分からない」状態だったからです。
知識ほぼゼロで、簡単な常識みたいな質問をするレベルより、自分でできる限りトライして調べて、それでも分からないことが出てきた時に1週間の集中ワークショップに参加しよう!と決めました。大学時代のミステイクを繰り返さないためにも。

そう、今でも時々悪夢を見る大学でのお勉強や試験。
試験に落ちた、実は卒業できなかった、学位を取れなかったという夢を未だに見てしまいます。トラウマです。20年経っても見る悪夢、どんだけトラウマ何でしょうか。
18歳で壱岐の高校を卒業してから、あれよあれよと話が進み、行ったこともないニュージーランドに行くことになりました。高校の成績はよかったので、学力に問題はないと判断され(なので入試なし)、英語の試験もギリギリパスし(3ヶ月集中コースで頑張った)、大学生活を始めれるレベルという判断で結構簡単にニュージーランドの大学に入れてしまいました。入ったはいいけれど、卒業証書を持って出るまでは長い道のり。

大学生。
何しよ。
何の勉強しよ。
どれも興味ない。漠然と興味あったことはなぜか封印。
でも大学は終わらせないと。
とにかく大学卒業しないと。

そんな気持ちでしたので、勉強が辛くて辛くて、何も頭に入らない。英語も専門用語やアカデミックな内容だと分からない。日本語だとしてもよく分からない。ビジネスを経験したこともないのにビジネスの科目を取ってしまい、講師が何を言っているのか全く分からない。劇的な環境の変化と未熟さ故の判断や失敗の連続で、大学は辛い学びの場でした。
今思うと、なんて勿体無い。
無事、何とか卒業はしました。楽しいことももちろん沢山経験しました。
18、19歳でやりたいことなんか決めれなかったという言い訳もありますが、リアルな学びは、本当に興味が湧いた時に、熱いパッションを持った時に、そしてある程度自力で学んだ後にプロに教えてもらうのがいい!と思うようになりました。
質問する質問すら分からない、基礎知識がないので先生がさらっと話している内容も分からない。大学の時の学び方の失敗はするまい。と、ある程度自分で学んでから集中ワークショップに参加しようと決めました。

話が私の大学時代へと飛びましたが、この一年半、染料を作り、染めに染めて、浅く教えることもしながら、私なりにlearning by doingで実践しながら学んできました。いくつかの短いワークショップにも生徒として参加しました。
そして今では、質問できるハイレベルな(多分)質問もあり、昨日の初日のイントロではマスターの話す内容も用語も理解できたので(初心者ではきっと分からない話)、今日から密で効率良い学びのスタートがきれそうです。
こんなに心踊る学びの機会は初めてです!
学びで繋がる方たちとのご縁はプライスレスで、そこから広がる可能性は無限です。

これは私の経験談ですが、学びの楽しさ、そこから繋がるご縁や可能性についてもまた書いてみたいと思います。

それでは、All about indigoワークショップ1日目、行ってまいります。







コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。 私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんの five elements のプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。 そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。 1.     えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。 私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。 私がアロマセラピーに出会ったのは、 20 代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。 友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。     2.     このお仕事 (five elements) を通して伝えたいメッセージは何ですか? 私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。 アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで...