スキップしてメイン コンテンツに移動

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。
私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんのfive elementsのプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。

そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。




1.    えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。

私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。

私がアロマセラピーに出会ったのは、20代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。
友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。

  
2.    このお仕事(five elements)を通して伝えたいメッセージは何ですか?

私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。
アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで、その一滴には植物のエネルギーが凝縮されています。精油を身近に感じることで、人は自然の一部分であることを思い出させてくれます。自分が自分であれると、この地球に存在する動物、植物、鉱物のエネルギーと共存していることを知り、元気で生きていることに感謝の気持ちが湧いてきます。
このバランスの取れた好循環の流れを、アロマを通して伝えたいです。



3.    バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか?

温かい風土特有の「大丈夫」、「心配ないさ」精神。
インドネシア語では「Tidak apa apa(ティダ アパアパ)」、バリ語では「Sing ken ken(シン ケンケン)」。
(沖縄では「ナンクルナイサー」、ライオンキングにも出てくるスワヒリ語の「Hakuna matata」も同じ意味。)
太陽のエネルギーをいっぱい受けてぐんぐん育つ植物たちと海や自然に包まれて、自分らしく正しく生きていたら、「大丈夫、心配ないさ。自然とあるべきようになるもの」という気持ちになれる。
それがバリ島で暮らす魅力で、私が一番好きなことかな。


4.    人生に欠かすことのできない3つは何ですか?

人は時間とともに変化していますので、若い時と今、そしてこれから先の未来では価値観も多少変わってくると思うのですが、今40代最後の時期を過ごす私にとって「人生に欠かすことのできない3つ」は、「愛」「健康」「お金」かな。

「愛」っていろんな形があるけれど、一番身近で学び育めるのは「家族愛」とか「恋愛」だと思います。自分の家族、とくに親や子供を思う気持ちというのは、特別な思いがあります。私は犬や猫が大好きで家族の一員として暮らしているので、動物との関係からも「愛」を学んでいます。他者を思いやり、愛おしい気持ちになって、それを表現する。そういう「愛」する気持ちが育まれて、地域、社会、さらには地球へと繋がっていき、世の中がさらに良くなると思います。そのためにも、まず自分が自分を丁寧に愛してあげたいです。

心と体の「健康」があってこそ、人生は楽しめるものだから。

最後の「お金」っていうととても現実的だけれど、お金はエネルギーの形だと思うので、良い循環をしてこそ、良いお金が入ってきて、そしてやりたいことが出来て、人生をより豊かにしてくれると思います。
私はアロマラピーという仕事で人のために役に立つことができたなら、「お金」という良いエネルギーを受けとることが出来ると考えています。


5.    今思う、こうあったらいいなという願い(ご自身についてでも、世界についてでも)は何ですか

今、世の中がコロナウィルスの影響で今まで経験したことのない事態に局面していて、ひとりひとりがどれだけしっかりと自分でいられるか、自分を守れるか、という課題があると思います。
私も今一度自分の生き方、あり方を考えています。
やはりひとりひとりの意識が向上してこそ、全体が上がっていくのだと思うので、私自身、自分の置かれた環境の中、謙虚な気持ちで、自然と共存しながら生きていきたいと思っています。
やさしい愛が広がって、世界全体がより良くなることを祈っています。

えりさんのブランドfive elementsのインスタグラム



コメント

このブログの人気の投稿

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN IN ARTLAND vol.6 音楽講師・ 石元厚子さん/music teacher Atsuko Ishimoto

音楽が与えてくれる“聴く” “歌う” “奏でる” 楽しさと感動、そして可能性。 誰もがふと感じたことがあるのではないでしょうか。 そんな心に響く体験を、長年、壱岐で指導されてきた石元厚子先生にインタビューしました♪ 1. 厚子さんのお仕事について教えてください。 Please tell us about your job. 音楽講師です。自宅教室とヤマハのシステム講師として働いています。また療育にも携わってます。 I am a music teacher. I work as a home classroom teacher and YAMAHA system teacher. I am also involved in nursing (developmental support) through music. 2. 音楽を通して伝えたいことは何ですか? What do you want to convey through music? 生きる力‼︎目標を決めそれに向かって計画を立て達成する。様々な人生の局面で打ち勝つ強い心を育てたい!そして、音楽がその人の強みとなると良いなと思います。 Life skills! Skill to set goals and plan to achieve them. I want to nurture a strong will that overcomes various (difficult) situation in life!And, I hope that music can be someone's (competitive) advantage. 3. 休日はどういう風に過ごしますか? How do you spend your holiday? 結局は家のことに追われてしまって終わります… コンサートや講座受講のための時間のやりくりで休みがなくなったり… I end up being overrun by the housework ... no rest for me because of the time spent for the concerts and lectures. 4. 今行きたい旅先は? Where do you wa...