スキップしてメイン コンテンツに移動

Green School in Bali


 12月21日、幼稚園から高校まで、独自のカリキュラムと学びの環境で注目を集めるバリ島のGreen School(グリーン・スクール)に行ってきました。といっても私は今回3度目の訪問。1、2回目はガイドの通訳として、3度目の今回は、東京から来ている現役高校3年生のれいなちゃんと我が家の2人の息子と近所の仲良しお友達のカイト君と学校見学に行きました。

れいなちゃんは、バリ島の我が家のツリーハウスに9泊滞在しながら、これから起業家としての一歩を踏み出す準備のために、または、今後進学となった場合に自分がどう進んでいきたいのかをより明確にするために、バリ島で環境問題とビジネスを学びに来ました。

男ばかりの我が家に娘ができたみたいです!

グリーン・スクールは我が家から車で35分ほど。見失いそうなぐらい細い小道のエントランスの先の広大なジャングルの中に、この学校があります。
え、この道の奥に本当にあるの?というぐらいのエントランスです。



世界一エコな学校としてこちらでも紹介されています。

ホームページや創始者のジョン・ハーディーのTEDトークはこちらから。

と、グリーン・スクールについてはご存知の方もいると思いますが、私の感想を書いてみたいと思います。

この学校のミッションが
"A community of learners making our world sustainable (世界を持続可能なものにする学び人のコミュニティ"とあるように、トイレから食べるものから黒板から教材からスクールバスから建物まで、全てが持続可能なもので、それらが作り上げられるプロセス自体を学びとしてカリキュラムに取り入れられいます。本当、いちいち全てがサスティナブルです!


教室の屋根は茅葺き屋根

壱岐もSDGs未来都市の一つですが、そのSDGのS=Sustainable=持続可能は、これからの未来のために世界中でキーワードとなっています。キーアクションと言った方がいいかもしれません。そんなキーアクションをとっている学校として注目をあびているのがこのグリーン・スクール。
学校なのに、ツアービジターは年間12000人とか。ツアーは1時間ほどの有料ツアーで(大人1800円ほど、学生1000円ほど)、ガイドは現役の先生だったり、他学校の職員です。ツアーからの収入は、インドネシア人のローカルの生徒の奨学金として使われ、全生徒数450人ほどの10%はローカルの学生です。


ツアー客は、子供を将来通わせたいであろう親や、子供達や、単にバリの観光スポットと言っても過言ではないこの学校を見に来た人たちでした。


学校が嫌いだった創始者のジョン・ハーディーが作った学校。
オープンなスペースで、机も黒板も移動でき、時と場合によりラーニングスタイルを変えるスペースは、子供達の好奇心と学ぶ意欲を一番に考えたカタチだとか。ずっと同じ机に座らなくていいんです。立ち歩いて、誰かと話し合いながら考えてもいい。本来、子供達はちょこちょこ動きたいですよね。
これをしたい!ということがあれば、プロジェクトとして企画書を書き、学校を説得して必要あらばファンドを出してもらいます。鶏のお世話をしたいある4年生のグループは、自分たちのプロジェクトとして企画書を書き、鶏小屋を作るにあたっての小屋のデザインから鶏の管理まで全て自分たちで進め、そこからライティングスキル、デザインスキル、チームワーク、生物学、そしてお金のことまでlearning by doing(実際にアクションしながら学ぶ)しています。

ヨガや瞑想のためのスペースもあり、ここは川のせせらぎも聞こえる2回建てのヨガスペースでした。子供だってそんな時間も必要ですよね。



水耕栽培は、中学生か高校生のプロジェクトでした。
 学校のトイレはコンポストトイレで(用を足した後はおがくずをかぶせます)、肥料は畑や竹林にまかれ、畑で収穫されたものは校内のキッチンで調理されてランチとして、竹は校舎の建築に使われるという。学校での日常全てのアクションがプロジェクトとして進められています。だから、いわゆる指定の教科書もなく、日々の暮らしと自然から学ぶそう。もちろんセオリーも必要なので、その都度専門のメンターがついて教えるそうです。


こんな泥沼さえも、マッド(泥)レスリングの場として使われるそうで、新入生・新先生のウェルカム儀式はここでレスリングだそうです。前回はここで体育やってました。皆泥まみれで。

ここまで歩いて見てまわって思ったのが、ここは私が子供の頃に壱岐で遊んでいた風景にも似たところ。農家のお家の子供であれば畑のお手伝いなんかをしたかもしれないし、私もこんな泥の田んぼの間に咲くお花で花かんむりを作った覚えがあります。都会っ子には新鮮な田舎の光景なのかもしれないけれど、「これ、壱岐にもある」なんて思った私。壱岐丸ごとグリーン・スクールになりうるフィールドはあるんじゃないかなと。


でも、こんなタービンを入れて水力発電を起こして学校の電力をまかなうアクションを起すのはすごい、さすがグリーン・スクール。こんな仕組みのようです。
ほとんど再生可能エネルギーだけで学校の電力をまかなう、言うだけでなく本当にやっているのがすごいなと思います。これ、子供達が一番すごい!と感動したスポットでした。

学校の理念。
40カ国以上のバックグラウンドが異なる生徒達が集まる学び舎、一つの屋根の下で過ごしていく上で大切な理念だと思います。ここでの大きな学びは、そんな仲間と過ごしながら刺激しあって高め合っていけることなのかも。 



プロジェクトの発表はとても大事で、チームごとに800人の前でプレゼンテーションするそうです。
各チームがプロジェクトのプレゼンテーションをするホールの舞台にて。

グリーンスクールが位置する村周辺コミュニティとスクールをつなぐバンブーの橋。


この塀のない学校は、"世界を持続可能なものにする学び人のコミュニティ"のミッションのとうりアクションしているし、子供達のピュアな好奇心やこれをしたい!という想いを原動力に環境を整えているなと思いました。

大自然の中で子供たちを信頼しきる。大人がするのはほんの少しの手助けと、子供達の好奇心を潰さない環境を提供することなのかなと思いました。学校の在り方、大人として親としての自分の在り方も考えた学校訪問でした。




コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。 私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんの five elements のプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。 そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。 1.     えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。 私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。 私がアロマセラピーに出会ったのは、 20 代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。 友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。     2.     このお仕事 (five elements) を通して伝えたいメッセージは何ですか? 私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。 アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで...