スキップしてメイン コンテンツに移動

Tidak apa apa(大丈夫)!

7月最後の日、ホームシックから気持ちを切り替えて明日8月からはシャキッとしようと思いますが・・・郷ノ浦中学校の生徒さんから頂いたお手紙を読み返してはジーンとしたりしています。勝元の朝市で買ったアオサ入りのお吸物の美味しさにもジーンとしています。

7月4日のことですが、郷ノ浦中学校で講話をさせて頂く機会を頂きました。他、地域でご活躍されている方々に混じって、壱岐出身だけれど今回バリ島からやってきた私は何が話せるだろう。長崎っ子の心を見つめる教育週間の一環でもありました。長男は、同中学校に一時的に体験入学させて頂いていました。お母さんが講話するなんて、息子は恥ずかしかったかもですね。

5人以上の人前で話す機会なんてなかなかなく、話し上手でもないので、クイズ形式とし、なるべく私ばかりが話さないようする形でやってみました。
内容は、壱岐島とバリ島の比較。
長崎っ子の心を見つめる・・・と一見関係ないかなと思いつつ、そうしてみました。
私が思うことをつらつら話してもきっと面白くないだろうと思ったので、”事実”を面白く伝えて、あとはみんながそれぞれに想い考えればいいのかなと。

まずはバリ島と壱岐島の形。
自分の住んでいる島の形。以外に描けないんですよね。
私もクイズで出しておきながら、自分は前日にしっかり再確認しました(実は描けない人の一人でした)。

壱岐の面積:133.8km2
バリ島の面積:5632.86km2
42倍の差。

壱岐の人口:2万6000人
バリ島の人口:422万人
162倍の差!

壱岐の気候:四季
バリ島の気候:年間を通して27−30度ほど

壱岐での言葉:日本語
バリ島での言葉:主にインドネシア語、バリ語、英語

壱岐での有名な祭り:山笠
バリ島での有名な祭り:オゴオゴパレード(これも神輿のようなもの)

神々の島として、
壱岐:神社
バリ島:バリ・ヒンドゥー教の寺

壱岐の通貨:円
バリ島の通貨:ルピア
(10,000ルピアはおよそ80円)

為替ってニュースでは聞いてても、皆さんが毎日そこまで気にすることではないでしょう。でも10,000ルピアがたったの80円ぐらいなので(為替は毎日変わると言う話も)0が本当に多いんですよ、と言う話も。

皆さんは歩いて安全に登校できますが、交通状況が悪い(危険!)バリ島では車で送り迎えが必要なんですよ。壱岐ほど新鮮なお刺身もないので、私は壱岐クオリティで壱岐でしかお刺身は食べたくないんです!なんて話も。長崎っ子、壱岐っ子の心にグッときたでしょうか。

そうこうしていると残り時間が2分になってしまい(超焦る)、もっと長く話すはずだったserendipityの話は1分でしましたが、1分だったのに皆さんこの言葉の印象が強かったのか、お手紙に
“できなさそうなことも、まずはチャレンジして良いことが起きるかもと思ってやってみます”
“僕にもセレンディピティな出来事があったので、そういうことを大事にしたいです ”
“今後の生活がセレンディピティな毎日になるといいなぁ”
“高間さんの毎日もセレンディピティになるように願っています”
などなど。

そして最後の1分は、バリで一番使われる言葉と言っても過言ではない言葉を皆さんに残すことにしました。

Tidak apa apa.
ティダッ・アパ・アパと読みます。
意味は、「大丈夫!」「No problem!」です。

もう毎日こればっかり聞きます。全然大丈夫じゃなくても、no problem!間違っても、少々怪我しても、誰かを怒らせても、壊しても、納期遅れても、約束に遅れても、約束に来なくても、もう途方もなく信じられないミスでも、「大丈夫だからー!」で済まされてしまいます。超楽観的です。
中学生も大人も、色々悩むこと、気にすること、心配すること毎日ありますが、時にはTidak apa apaの気持ちでいこう、という話で終わりました。
響もカワイイ(かも)な、ティダッ・アパ・アパ。これについても、“いい言葉ですね”と感想いただきました。

ありがとう。Thank you. 謝謝。の言葉もお手紙に書いてくれました。
手書きのお手紙をもらったのは何十年ぶりだろう。本当、いいですね。

こんな講話でよかったのだろうかという内容でしたが、お声かけていただきありがとうございました。私自身もまだまだ毎日が発見と学びの一生未熟者ですが、少しだけ長く生きた大人としてお手伝いできること、一緒に模索できることがあればどんな形であれジョインしたいと思います。

明日は日本からの高校生が短期インターンシップを体験しに、バリ島の我が家兼事務所も訪問します。またここバリでの新しい出会いも楽しみに、10月にまた訪れる壱岐でのイベントの準備もしていきます。









コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。