スキップしてメイン コンテンツに移動

旅/Trip

今週は子供達の学期と学期の間のお休み、term breakです。庭に造ったツリーハウスを自分たちも使いつつ貸してもいるのですが、オランダからのゲストさんに貸している間、私たちもちょっと旅に出ることにしました。
と言っても、私たちの住むCangguから車で1時間半ほどの島のあっち側、Bukitへ。

超観光地のバリ島ですが、住んでいると見るもの全てが日常なのでとっても普通になってしまい、わざわざ行くのもねぇ....と結局自分の心地よいeasyなゾーンから動かなくなりがち。壱岐で生まれ育った私は、絶景の辰の島に行ったのは数年前が初めて!

シンプルに目の前の日常に満足というのもいい。とても幸せなことです。
でも、少し足を伸ばして行った先では、必ず、良くも悪くも予想していなかったことを見たり体験したり考えたり、誰かと出会ったりします。心地よいホリデイになるかもしれないし、痛い経験からの学びある体験(修行!)となるかもしれない。

私たちにとっての今回の旅は島内ということもあり、20分でパッキング。子供達のパッキングは一切手伝わないのもお互いにとってよいんですよ。泊まる先のPandawa beach付近は何もないという情報に、ちょっとワクワク。幸せなことに何でも手に入る今、便利なことが汚染に繋がっている今。何もないかも、ということにワクワクする自分がいかに恵まれているか。そんなこともふと思ったり。

しかし、甘党の私は、美味しい甘いものがないホリデイはツマラナイ修行になってしまうと思ったので、冷蔵庫に入れっぱなしの50%割引のマスカルポーネチーズで、料理好きの次男とささっとティラミスを作ってタッパーに入れて出発することにしました。

世界がぎゅっと縮小された多様な人種が集まるチャングー(Canggu)を後に、サンセットロード(Sunset Road)の渋滞を越え、空港付近を超え、Bukitの半島へ到着。会議に参加の夫を降ろしてから、息子たちとPandawa beach付近の宿へ。向かう途中、どんどん何もなくなって行き、緑も少ないとてもドライなエリアへ入っていき、建築で使われるであろう白いlime stoneが掘られ運送されるのを横目に、舗装されていない道路へ突入。やっぱり最後に見たスーパーで食べ物買っておけばよかった・・・と少し後悔しながら、無事、ブーゲンベリアの咲き誇るオーシャンビューの宿に到着。




スーパーもレストランもないけど、青い空とオーシャンが見えて真っ赤な花が咲き誇っている。ティラミスもある。何でもある!


目の前の世界をどう見るかによって、何にもないとも何でもあるとも言える。私は、10代の頃からの沢山の旅と出会いと酷い経験と感動の体験から、そんなことに気づきました。

感受性豊かな10代の頃からそんな旅を体験すること、オススメです!
まずは島内を旅してみてもいいし、ちょっとでも興味を持ったことやイベントに行ってみてもいいと思います。10、11月はArtland Ikiでもいくつかワークショプを開催していますので是非! Shane先生の英語で日光写真ワークショップは、壱岐にいながらにしてアメリカにいる体験ができるfun timeになると思います!中高生は無料のワークショップですので是非ご参加ください。








コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。 私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんの five elements のプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。 そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。 1.     えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。 私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。 私がアロマセラピーに出会ったのは、 20 代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。 友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。     2.     このお仕事 (five elements) を通して伝えたいメッセージは何ですか? 私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。 アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで...