スキップしてメイン コンテンツに移動

Oct/Nov 2019 Artland IKIワークショップのお知らせ

10月に入り、秋の気配を感じる頃になったのではないでしょうか。四季があるっていいですね。年中常夏のバリにいると、季節の変わり目を感じるのは、マンゴの値段が変わる時(つまり乾季⇆雨季になる時)ぐらいでしょうか。旬の時は1kgあたり100円、旬が終わり品数がなくなりだすと400円ぐらいになります。ちなみに今も安くなってきて1kgあたり150円から200円の間で、これから雨季に入るのでさらにお得で甘い甘いマンゴの旬の時期となります。


日本でもこれからさらに味覚の秋、そしてアートな秋。
Artland IKIでは10月、11月に名人さんによるワークショップをいくつか開催します!

場所は壱岐島内各所!

その時その場に集まる方々との出会いやサプライズを体験しながら、一緒に可能性を感じ考え、Let’s celebrate our diversity(多様性を祝福)しましょう!

全てのワークショップの詳細はArtland IKIのフェイスブックページよりご確認ください。Peatixからお申し込みして頂く方を優先しています。宜しくおねがい致します。
(ワークショップは随時追加していきます。)




【タイトル】ケンハモdeアンサンブル(郷ノ浦)
【日時】2019年10月29日 10:00 – 12:00
音楽が与えてくれる“聴く”“歌う”“奏でる”楽しさと感動、そして可能性。誰もがふと感じたことがあるのではないでしょうか。そんな心に響く体験を、長年壱岐で指導されてきた“奏でる”名人の石本厚子先生のガイドのもと楽しんでみませんか?
お申し込みはhttps://artlandikimusicai1.peatix.com



タイトル】  ゆるりと、けしごむはんこ作り(芦辺)
【日時】   10月30日(水) 13:00 – 15:00
世界でひとつの線を彫るはんこ彫り!皆さんの内なるアーティスティックな一面と、“皆んな違って皆んないい”の想いを共有できる心踊る時間を、はんこ名人の藤木彩乃さん(あやとりや)のガイドのもとお楽しみください!
お申し込みはhttps://artlandikihanko.peatix.com


【タイトル】鬼凧絵付け体験(芦辺)
【日時】2019年11月2日10:00 – 12:00
壱岐の伝統工芸品として親しまれてきた鬼凧。その力強いデザインに力強い色を付けながら、鬼凧と工芸名人である平尾さんの歴史を感じてみませんか?伝統が新世代に受け継がれようとしている工房で、鬼凧がこれまでそしてこれからも見守る島の魅力をぐっと感じることができる体験になるでしょう!
お申し込みはhttps://artlandikionidako1.peatix.com


【タイトル】 自分に潜るちくちく時間 (勝元)
【日時】2019年11月2日午後14:00 -17:30

細い道の奥の先にある大自然を望む一軒家で、ちくちくとインドのミラー刺繍を体験してみませんか?心踊るままに手を動かし、その指先から美しい形や色を作り出す名人の春香さんにガイドして頂きながら、お守りや大切なものに一針一針刺していきます。


【タイトル】壱岐の食材で作るescallers❤️kクッキングクラス(芦辺)
【日時】2019年11月3日(日) 11:00 – 14:00
作る・食べるという日常を、より楽しく美しくクリエイティブにするヒントが詰まったクッキングクラスに参加してみませんか?料理教室escallers❤️k を主催するお料理名人のかよさんのガイドのもと、新鮮な壱岐の素材を使って料理しながら、参加者の皆さんともアイディアを語り合いながら日曜日のランチタイムを一緒に過ごしましょう。
お申し込みはhttps://artlandikicookingek1.peatix.com

【Title/タイトル】Cyanotype Photography workshop (in Ashibe/芦辺)
サイアノタイプ写真(青写真や日光写真とも呼ばれます)ワークショップ
【Date&Time/日時】
November 3rd 2019,  15:00-17:00
2019年11月3日 15:00 – 17:00


フォトグラファーでありファッションデザイナーであり壱岐で英語を教えるALTでもあるShane先生による青写真(日光写真)のワークショップです!英語でのガイドとなりますが、日本語の通訳もいますので、お気軽に、英会話を練習しながらワークショプをお楽しみください。
参加者は、サイアノタイプ写真(青写真または日光写真とも呼ばれます)の工程を学びます。ナトリウム系薬品と日光と水を使い、青い色合いの印刷をします。サイアノタイプ写真は、紙や布に詳細のはっきりとした印刷をすることができます。身近なもの、絵、写真のネガティブを使って印刷することができます。
Participants will learn the process of cyanotype photography with Shane who is a photographer, a designer and a teacher (ALT) in Iki. Cyanotype photography uses
sodium based chemicals, sunlight, and water to create prints in a blue hue. Cyanotypes
work on paper and fabric and are capable of creating very detailed prints. You can use
everyday objects, drawings, and photo negatives to create the prints.
お申し込みはhttps://artlandikicyanotypest.peatix.com/


ワークショップは随時追加していきます。全てのワークショップの詳細はArtland IKIのフェイスブックページよりご確認ください。

皆様との出会い、そこから生まれる可能性を一緒に膨らませていけることを楽しみにしています!

Artland IKI 高間るみ



コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。 私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんの five elements のプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。 そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。 1.     えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。 私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。 私がアロマセラピーに出会ったのは、 20 代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。 友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。     2.     このお仕事 (five elements) を通して伝えたいメッセージは何ですか? 私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。 アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで...