8月もいろんなところからいろんな方が私の藍染めワークショップに参加してくれました。 これを書いている今、息子のサッカー練習が終わるのを近くのカフェで待っていますが、”何でそんなに手が青いの!?”と話しかけられました。 私の手の色について興味津々で色々と聞いてくれた店員さん。すっかりオーダー内容忘れてまた聞きに来るという。 藍染ワークショップを始めた理由は、人に教えるためというよりは、 自分がもっと染めたいし上手くなりたいし学びたい 、そのためにはある程度の量の染料を作りたいし、かといって今は売るためのプロダクトを沢山染めているわけではないので(ちょっと前までやっていた新しいモノつくりから、すでにあるものを染めたいな、に気持ちがシフト)シェアできる染料があるということからでした。少人数制で私のスキルと染料をシェアする場を自宅の一角に設けています。 一人で誰とも話さずにゆっくりと時間をかけて染めることが実は一番心地よくもあるのですが、人が集まって、特に同じ興味や”なんかこんなのが好きだな”という似た感覚を持った人たちが集まると、私一人では作り出せないエネルギーやアイディアが生まれてとっても刺激を受けます。それに、私一人で一箇所にいるだけではやっぱりどこか固定観念が根を張り出して、見る、知る、考える範囲にリミットができてしまいます。そんなリミットをググッと広げてくれるのが私にとっては旅することであったり、普段の生活でいつも行く所だけでは会えない人たちとの交流。それがなんとなく実現したのが自宅での藍染ワークショプでした。家にいながらして色んな人に出会える。まるで旅をしている気分です。 私たち家族の自宅一角、半径3メートル内の今月の世界旅行の写真です。 今月から、ジャワで育った藍で作られたペーストを使っています。 テキスタイルデザインを学んでいたというチリ出身のオリビアさん。私と同じく草木染め全般に興味があって情報交換したり。 フランスからバリに20年ぐらい行ったり来たりしているご夫婦と子供達。インテリアデザイナーのお父さんとは我が家の建築の話をしたり。 自宅の庭のこのベンチをなぜ今まで使わなかったのか!絞り作業にぴったりの高さでした。 自分で染めたものは格別で、お嬢さんも嬉しそうで...
長崎県の壱岐島とバリ島。この2つの島を拠点とするArtland IKIのメッセージは、【Let's celebrate our diversity! / 多様性を祝福しよう!】 世界はとてもとても広くて、多様で、色んな見方があって、多くの選択肢がある。それを感じてみよう、体験してみようというきっかけの場を壱岐とバリ島で作っていきたいと思っています。ひとりひとりの多様な在り方が祝福されたら、それぞれが持つ可能性がきっと最大限に発揮される。そして、それは明るい未来へと繋がると信じています。 発信は私るみのホーム、神々の島である長崎県の離島・壱岐とインドネシア・バリ島より。 INSTAGRAM: https://www.instagram.com/artlandiki/