Ubudでの5日間のワークショプを終えところで息子たちの2週間の春休みが始まりました。
サーフビーチまで自転車で10分かからない所に住んでいるので、登校日でもお休み中でもほぼ毎日海へ行きます。そんなバリ島の海は年中サーフィンができるコンディションなので、世界中からサーファーが訪れます。そんなドリームアイランドの美しい海をイメージするバリ島ですが、現実は深刻なゴミ問題、特にプラスチックゴミの問題が深刻化しています。サーフィンしていても、潜っても、ビーチを歩いていても目にするプラスチックカップ、ゴミ袋、菓子袋、ストロー。どれも一度きりの使用で捨てられるsingle use plasticです。
その深刻化するバリ島のゴミ問題を真剣に受け止め、アクションを起こした姉妹がいます。5年前のまだ10歳と12歳だった彼女たちがバリ島で始めた小さな一歩は、大きなムーブメントとなり、Bye Bye Plastic BagsというNGOとして活動してしています。彼女たちのアクションにより、バリ島では2018年12月からプラスチックバッグ禁止案がとおり、売る側買う側の意識が高まり皆がプラスチック使用をなくすよう動き出しました。
法律を変えるのは大人だけではない、ユースだって声をあげアクションを起こすことができる。ユースだからこそ出来た素晴らしいアクションだと思います。そんなユースが学んだ環境として、家族や学校以外での大人との関わりも大きかったようです。
先日、日本から海外インターンシップを経験しに6名の高校生がバリ島に滞在し、バリ島の様々な問題を視察、解決案を練り、プレゼンテーションをするプログラムの一部に、私とのインディゴ染めも体験して頂きました。
バリ島での海外インターンシップについてはTiger Movにより詳しく書かれています。

日本こそ藍染めとして有名な地ですが、私自身もその美しさに魅了されたのは海外へ出てから。藍染め(インディゴ染め)をバリ島で初めて経験した彼らも、外から見た日本のよさ、当たり前だと見過ごしていた日本の美しさを再認識するかもしれません。
実は彼らとは藍染め以外でも時間を一緒に過ごし色々お話しましたが、怖いもの知らずで何でもトライしてみたいというパワーがすごかった!とても元気でした。英語だって私が高校生の時よりもスラスラ話せるし、分からなくても突っ走る。そんなエネルギーに満ちた時期に、家庭や学校以外、暮らしている地域、日本の外を知るチャンスに恵まれなんてラッキーなユースなんだろうと思いました。その幸運もただの運ではないかもしれない。彼らが結びつけたチャンスかもしれません。前回の高校生インターンは、旅費をクラウドファンディングして集めたとか。
ARTLAND IKIでも、そんなユースが家庭や学校の外で、様々な分野の経験豊富な名人さんのスキルや知識をシェアさせて頂ける機会、モノが作られる過程を通して知る工芸の素晴らしさや環境へのインパクトなど、体験から学び感じ考えるきっかけ作りができたらなと思っています。
ARTLAND IKIでは、数時間のワークショプを通してスキルや知識のシェアをして頂ける名人さんを募集しています。分野やレベルについてはオープンですが、例えば・・・・
サーフビーチまで自転車で10分かからない所に住んでいるので、登校日でもお休み中でもほぼ毎日海へ行きます。そんなバリ島の海は年中サーフィンができるコンディションなので、世界中からサーファーが訪れます。そんなドリームアイランドの美しい海をイメージするバリ島ですが、現実は深刻なゴミ問題、特にプラスチックゴミの問題が深刻化しています。サーフィンしていても、潜っても、ビーチを歩いていても目にするプラスチックカップ、ゴミ袋、菓子袋、ストロー。どれも一度きりの使用で捨てられるsingle use plasticです。
その深刻化するバリ島のゴミ問題を真剣に受け止め、アクションを起こした姉妹がいます。5年前のまだ10歳と12歳だった彼女たちがバリ島で始めた小さな一歩は、大きなムーブメントとなり、Bye Bye Plastic BagsというNGOとして活動してしています。彼女たちのアクションにより、バリ島では2018年12月からプラスチックバッグ禁止案がとおり、売る側買う側の意識が高まり皆がプラスチック使用をなくすよう動き出しました。
法律を変えるのは大人だけではない、ユースだって声をあげアクションを起こすことができる。ユースだからこそ出来た素晴らしいアクションだと思います。そんなユースが学んだ環境として、家族や学校以外での大人との関わりも大きかったようです。
先日、日本から海外インターンシップを経験しに6名の高校生がバリ島に滞在し、バリ島の様々な問題を視察、解決案を練り、プレゼンテーションをするプログラムの一部に、私とのインディゴ染めも体験して頂きました。
バリ島での海外インターンシップについてはTiger Movにより詳しく書かれています。

日本こそ藍染めとして有名な地ですが、私自身もその美しさに魅了されたのは海外へ出てから。藍染め(インディゴ染め)をバリ島で初めて経験した彼らも、外から見た日本のよさ、当たり前だと見過ごしていた日本の美しさを再認識するかもしれません。
実は彼らとは藍染め以外でも時間を一緒に過ごし色々お話しましたが、怖いもの知らずで何でもトライしてみたいというパワーがすごかった!とても元気でした。英語だって私が高校生の時よりもスラスラ話せるし、分からなくても突っ走る。そんなエネルギーに満ちた時期に、家庭や学校以外、暮らしている地域、日本の外を知るチャンスに恵まれなんてラッキーなユースなんだろうと思いました。その幸運もただの運ではないかもしれない。彼らが結びつけたチャンスかもしれません。前回の高校生インターンは、旅費をクラウドファンディングして集めたとか。
ARTLAND IKIでも、そんなユースが家庭や学校の外で、様々な分野の経験豊富な名人さんのスキルや知識をシェアさせて頂ける機会、モノが作られる過程を通して知る工芸の素晴らしさや環境へのインパクトなど、体験から学び感じ考えるきっかけ作りができたらなと思っています。
ARTLAND IKIでは、数時間のワークショプを通してスキルや知識のシェアをして頂ける名人さんを募集しています。分野やレベルについてはオープンですが、例えば・・・・
- フォトグラファー:見渡せばどこを見てもフォトジェニックな風景の壱岐。カメラについて、写真を撮ることについて教えてくださる方!
- 画家:個性を大切にしつつ、絵を描くことのテクニック、ヒントを教えてくださる方!漫画や字体(カリグラフィー)のプロの方も!
- 彫刻名人:道具の使い方、テクニック、ヒントを教えてくださる方!
- テキスタイル名人:デザイン、染色方法についてなどなど!
- 裁縫名人・テイラー・服飾デザイナー:服作りの基本、実践までを教えてくださる方!
- シンガー:ピュアに歌うことの楽しさや、歌によって広がる可能性(多言語で歌おう、多言語を学ぼう)を一緒に広げて頂ける方!
- ファーミング名人:土のこと、野菜・果物を育てること、それらがテーブルに並び美味しく頂けるまでの工程の楽しさを教えて頂ける方!
- お魚名人:釣りについて、お魚について、さばき方、いただき方などなどフィッシングに関することなら何でも!壱岐ならではのお魚ワークショプをして頂ける方!
- 鉄名人:鉄工所のお仕事、鉄の可能性、鉄の美。鉄のことなら何でも語れるアイアンマン!
- DIY名人:素材問わずDIYが得意な方!
- レザー名人:小さなレザークラフトから実用的なバッグなど、レザーの知識が豊富な方!
- 竹細工名人:竹の特徴、竹でできること、編み方など。バンブーマスターがきっといらっしゃるはず!
- 郷土料理名人:壱岐の郷土料理ならお任せあれ!という方、地元の材料でお料理を教えてくださる方!
- スパイスマスター:香辛料について、歴史、使い方、効能など!
- 酵母マスター:酵母について、酵母を使ったもの(みそ、酒、醤油、パンなどなど)について知識豊富な方!
リストは今後追加していきます。島外、海外からの名人さんもお迎えする予定です。
ここに書かれている名人さんリストに限らず様々な分野の名人さんを募集していますので、担当のるみまでお気軽にお問い合わせください!
コメント
コメントを投稿