スキップしてメイン コンテンツに移動

ユースのパワー&名人さん募集!

Ubudでの5日間のワークショプを終えところで息子たちの2週間の春休みが始まりました。
サーフビーチまで自転車で10分かからない所に住んでいるので、登校日でもお休み中でもほぼ毎日海へ行きます。そんなバリ島の海は年中サーフィンができるコンディションなので、世界中からサーファーが訪れます。そんなドリームアイランドの美しい海をイメージするバリ島ですが、現実は深刻なゴミ問題、特にプラスチックゴミの問題が深刻化しています。サーフィンしていても、潜っても、ビーチを歩いていても目にするプラスチックカップ、ゴミ袋、菓子袋、ストロー。どれも一度きりの使用で捨てられるsingle use plasticです。

その深刻化するバリ島のゴミ問題を真剣に受け止め、アクションを起こした姉妹がいます。5年前のまだ10歳と12歳だった彼女たちがバリ島で始めた小さな一歩は、大きなムーブメントとなり、Bye Bye Plastic BagsというNGOとして活動してしています。彼女たちのアクションにより、バリ島では2018年12月からプラスチックバッグ禁止案がとおり、売る側買う側の意識が高まり皆がプラスチック使用をなくすよう動き出しました。

法律を変えるのは大人だけではない、ユースだって声をあげアクションを起こすことができる。ユースだからこそ出来た素晴らしいアクションだと思います。そんなユースが学んだ環境として、家族や学校以外での大人との関わりも大きかったようです。

先日、日本から海外インターンシップを経験しに6名の高校生がバリ島に滞在し、バリ島の様々な問題を視察、解決案を練り、プレゼンテーションをするプログラムの一部に、私とのインディゴ染めも体験して頂きました。
バリ島での海外インターンシップについてはTiger Movにより詳しく書かれています。






日本こそ藍染めとして有名な地ですが、私自身もその美しさに魅了されたのは海外へ出てから。藍染め(インディゴ染め)をバリ島で初めて経験した彼らも、外から見た日本のよさ、当たり前だと見過ごしていた日本の美しさを再認識するかもしれません。

実は彼らとは藍染め以外でも時間を一緒に過ごし色々お話しましたが、怖いもの知らずで何でもトライしてみたいというパワーがすごかった!とても元気でした。英語だって私が高校生の時よりもスラスラ話せるし、分からなくても突っ走る。そんなエネルギーに満ちた時期に、家庭や学校以外、暮らしている地域、日本の外を知るチャンスに恵まれなんてラッキーなユースなんだろうと思いました。その幸運もただの運ではないかもしれない。彼らが結びつけたチャンスかもしれません。前回の高校生インターンは、旅費をクラウドファンディングして集めたとか。

ARTLAND IKIでも、そんなユースが家庭や学校の外で、様々な分野の経験豊富な名人さんのスキルや知識をシェアさせて頂ける機会、モノが作られる過程を通して知る工芸の素晴らしさや環境へのインパクトなど、体験から学び感じ考えるきっかけ作りができたらなと思っています。

ARTLAND IKIでは、数時間のワークショプを通してスキルや知識のシェアをして頂ける名人さんを募集しています。分野やレベルについてはオープンですが、例えば・・・・
  • フォトグラファー:見渡せばどこを見てもフォトジェニックな風景の壱岐。カメラについて、写真を撮ることについて教えてくださる方!
  • 画家:個性を大切にしつつ、絵を描くことのテクニック、ヒントを教えてくださる方!漫画や字体(カリグラフィー)のプロの方も!
  • 彫刻名人:道具の使い方、テクニック、ヒントを教えてくださる方!
  • テキスタイル名人:デザイン、染色方法についてなどなど!
  • 裁縫名人・テイラー・服飾デザイナー:服作りの基本、実践までを教えてくださる方!
  • シンガー:ピュアに歌うことの楽しさや、歌によって広がる可能性(多言語で歌おう、多言語を学ぼう)を一緒に広げて頂ける方!
  • ファーミング名人:土のこと、野菜・果物を育てること、それらがテーブルに並び美味しく頂けるまでの工程の楽しさを教えて頂ける方!
  • お魚名人:釣りについて、お魚について、さばき方、いただき方などなどフィッシングに関することなら何でも!壱岐ならではのお魚ワークショプをして頂ける方!
  • 鉄名人:鉄工所のお仕事、鉄の可能性、鉄の美。鉄のことなら何でも語れるアイアンマン!
  • DIY名人:素材問わずDIYが得意な方!
  • レザー名人:小さなレザークラフトから実用的なバッグなど、レザーの知識が豊富な方!
  • 竹細工名人:竹の特徴、竹でできること、編み方など。バンブーマスターがきっといらっしゃるはず!
  • 郷土料理名人:壱岐の郷土料理ならお任せあれ!という方、地元の材料でお料理を教えてくださる方!
  • スパイスマスター:香辛料について、歴史、使い方、効能など!
  • 酵母マスター:酵母について、酵母を使ったもの(みそ、酒、醤油、パンなどなど)について知識豊富な方!
リストは今後追加していきます。島外、海外からの名人さんもお迎えする予定です。
ここに書かれている名人さんリストに限らず様々な分野の名人さんを募集していますので、担当のるみまでお気軽にお問い合わせください!






コメント

このブログの人気の投稿

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN IN ARTLAND vol.6 音楽講師・ 石元厚子さん/music teacher Atsuko Ishimoto

音楽が与えてくれる“聴く” “歌う” “奏でる” 楽しさと感動、そして可能性。 誰もがふと感じたことがあるのではないでしょうか。 そんな心に響く体験を、長年、壱岐で指導されてきた石元厚子先生にインタビューしました♪ 1. 厚子さんのお仕事について教えてください。 Please tell us about your job. 音楽講師です。自宅教室とヤマハのシステム講師として働いています。また療育にも携わってます。 I am a music teacher. I work as a home classroom teacher and YAMAHA system teacher. I am also involved in nursing (developmental support) through music. 2. 音楽を通して伝えたいことは何ですか? What do you want to convey through music? 生きる力‼︎目標を決めそれに向かって計画を立て達成する。様々な人生の局面で打ち勝つ強い心を育てたい!そして、音楽がその人の強みとなると良いなと思います。 Life skills! Skill to set goals and plan to achieve them. I want to nurture a strong will that overcomes various (difficult) situation in life!And, I hope that music can be someone's (competitive) advantage. 3. 休日はどういう風に過ごしますか? How do you spend your holiday? 結局は家のことに追われてしまって終わります… コンサートや講座受講のための時間のやりくりで休みがなくなったり… I end up being overrun by the housework ... no rest for me because of the time spent for the concerts and lectures. 4. 今行きたい旅先は? Where do you wa...