スキップしてメイン コンテンツに移動

All about indigo workshop day 5

ワークショップ最終日の5日目朝は、早朝のウブドマーケットに行ってきました。早朝のマーケットは地元の方のためのお買い物市場で、お供え物に使う花や、野菜、フルーツ、スパイス、スイーツなどが売られていました。




 地下へ進むと、、、、

生のお肉や、調理済みのお惣菜、朝から焼き鳥”Sate”も売られていました。


 そして、健康飲料としてした親しまれてるジャムウ。私も家で時々作るのは、ウコン、パームシュガー、ライムをブレンドしたわりと飲みやすいものですが、この緑のいかにも健康そうなジャムウに遭遇。
が、2口と飲めないぐらい・・・オイシクナカッタ。

そんなジャムウをすこーしだけ飲んで健康な気分になって、スタジオへ。
最終日、なんだかあっという間でセンチメンタルになって庭をまたウロウロ。



日陰を好むStrobilanthes cusiaはAssam Indigoとも呼ばれるようで、今回のワークショップでは、この葉からペーストを作ったり、乾燥葉のボールを作ったりしました。


東南アジアではもともとこのIndigofera tinctoriaが育ちます。葉が楕円です。


Indigofera suffruticosaは葉がやや尖っています。


持参したシルクのシャツを染めたり、庭を散策したりしているとあっという間にランチタイム。この日のメニューは、バリ島ではお馴染みのナシチャンプルでした。ナシ(nasi)とはご飯、チャンプル(campur)とはミックスの意味で、ご飯とその他のお惣菜のミックスのワンプレートディッシュです。
皆、毎日青い手で美味しく頂きました。


スタジオに戻り各自また染めの作業。結局、このワークショップ滞在中に発酵建てのバケツ2つは発酵が間に合わず、それで染めることはできませんでしたが、後日その後の状態の連絡まつこととなりました。自然の力で染料を作る工程は色々な要因が上手く合って初めて染めることができるので、経験・感覚・観察と自然の力を引き出す方法が必要となります。


バティックもやってみることにしました。私はラフに筆で蝋をつけたフリースタイルにトライ。蝋で模様を描いてからインディゴに入れ染めました。


蝋は熱湯で溶かし落とします。

バンダナとしていいかも、なんて。

これもラフとはいえ、お気に入りの一枚。筆のテクスチャーが好みです。ラフに〇、〇を連続。ひとつは丸子にしてみました。



板締め絞りもやってみました。


三角のモチーフ、かわいくできました!


私もステンレスの鍋が沢山ほしい!


ワークショップもそろそろ終わりに近づき皆でフィードバック。最後の最後までインディゴに関する質問が飛び交います。地域により、インディゴを染料として作るレシピは様々。それは、その土地柄や気候、なにが身近にあるかにより方法が様々であるため1つの答えがありません。現在はバリ島に住む私は、ここで手に入りやすい材料で土地柄にあったレシピでやっていこうと思いました。
 

5日間のAll about indigoワークショップ無事終了。結局5日間ですべてを紐解くことはできませんでしたが、だからこそさらにインディゴの不思議に惹かれていきました。この5日間をきっかけに、またこれからやっていきたいと思うこともひらめいたり、違うやり方にトライしてみようと思ったり、ここで出会ったメンバーとの繋がりもでき、一人でこつこつやっていたトライ&エラーでは気づかなかった気づきが沢山ありました。

Leaves to textiles - 植物の色素で布や糸を染めるということ。そのシンプルなようでとっても難しいことをもっと知りたい、という好奇心からの学びでした。インディゴを通して繋がる世界をこれからも楽しんでいこうと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。

WOMAN in ARTLAND vol.7 アロマセラピスト すとうえりさん / Aromatherapist Eri Suto in Bali

7人目のArtlandな人々は、私と同じくインドネシア・バリ島で暮らすアロマセラピストのえりさんにお話を伺いました。 私のえりさんの印象は、ふわっと香る花、柔らかな木洩れ陽のような人です。そして、そんなえりさんの作るエッセンシャルオイルやフラワーウォーターを肌にのせると清いバリ島のお寺にいる気分になるのです。今、世界がとても不安定な状況の中、私が安らぎを感じるのはこの清らかな場にいるような心地よさ。この数日、えりさんの five elements のプルメリアのフラワーウォーターをスプレーしては私の周りをtemple(寺)に変えています。 そして、とてもラッキーなことに、私の周りにはぎゅっと優しく強い想いを込めてモノ作りをされている方が沢山います。そんな作り手のことを知って商品を選ぶことができて、幸せだなと思います。 1.     えりさんのお仕事と、それをはじめることとなったきっかけをおしえて下さい。 私は植物からの抽出物である「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」を用いたアロマセラピーを通じて、心と体の健康管理や人生がより良くなるための「気づき」のアドバイスをしています。 私がアロマセラピーに出会ったのは、 20 代のはじめに自分探しの旅に出たカリフォルニアのバークレーでした。まだ若かった私は外国で暮らすプレッシャーもあり、心と体のバランスを崩していました。そんな時にヨガの先生でもあり、アロマセラピストでもあるアメリカ人の友人がアロマセラピートリートメントを施してくれました。優しいラベンダーの香りと温かい手に包まれていくうちに、暗雲の間から日差しこぼれるような、そんな不思議な感覚を得る体験をして、自分自身をもっと大切にしていこうという気持ちになりました。 友人が私に施してくれたように、人に「気づき」のきっかけを作れるセラピストになりたい、とアロマセラピーの学びがはじまりました。     2.     このお仕事 (five elements) を通して伝えたいメッセージは何ですか? 私たちの母でもある地球への「愛と感謝」。 アロマで用いる「エッセンシャルオイル」や「ハーブウォーター」は、自然界からのギフトで...