スキップしてメイン コンテンツに移動

ファーマーズ・マーケットFarmers' market in Canggu &ファーミングの名人さん募集!Looking for farming guru in Iki


皆さまはどんな週末を過ごされましたか?

今日は日曜日。週末となると、私の住むバリ島西海岸のチャングー(Canggu)では、あちらこちらでファーマーズ・マーケットが開かれています。ローカル市場は毎日早朝からオープンしていますが、カフェやヨガスタジの庭を開放して開かれる週末マーケットは外国人在住者や観光客にも人気です。
フレッシュな野菜や、ハンドメイドアイテム、無添加なもの、こだわりのパン、ジャム、チャットニー、蜂蜜、ソープ、スイーツなどが並びます。シーフードもありました。そしてこういったマーケットはローカルメイドのものです。地元で採れたもの作られたものを頂ける幸せ。壱岐にも地産地消できる美味しいものが沢山ありますね。

How was your weekend?
Today is Sunday. There are many markets happening in Canggu, the town I live with family and located in the west coast of Bali. The local markets are opened every day from early morning but weekend markets at restaurant, cafe and yoga studio are popular among expats, residents and tourists. You can buy fresh vegetables, handmade items, organic/additive free items, artisan bread, jam, chutney, honey, soap, sweets and many more! I saw locally freshly caught seafood too! They are all locally produced. It is such a great and happy opportunity for us to be able to buy and consume locally grown and made items. This is what we can experience in Iki also!



そしてこういったマーケットでは早くから取り入れられていた取り組みが、プラスチックフリー。写真でもご覧いただけるように、買い物袋、ビニール袋を、売り手も買い手も使いません。
南国の真っ青な海をイメージするバリ島ですが、ゴミ問題はとても深刻で、ぽい捨て、仕分けはほぼゼロ、ストローや買い物袋など一度きりの使用で廃棄されるプラスチックゴミ(single use plastic)が毎日ビーチに打ち上げられています。
ごみ問題のお話についてはまた次回詳しく(熱く長く語ってしまいます)。

One of the thing this type of market adopted from earlier time is that they are plastic free market. As you can see in the photos, sellers and buyers do not use plastic bags. Bali may have strong image of tropical island with clear blue sea but we have serious pollution from rubbish especially plastic. People just throw plastic away on the road, almost zero rubbish separation, a lot of single use plastics such as straws and plastic bags are left on the beach. I will write more about this problem in the future (as I do concern about this problem and want to write longer!).






ということで、今日はマイバスケット持参でヨガもしに行くヨガスタジオSamadiのファーマーズ・マーケットへ。プラスチックに入っていないお野菜は見た目も素敵ですし、バラバラになりそうなマッシュルームなどはバナナの葉で作った容器に入れられ、全て量り売りされます。持参したバスケットにポンポン入れて行くだけで、何も不便は感じませんし、むしろそんなマーケット全体の雰囲気が素敵です。作り手の方に直接商品について聞けるのも楽しみ。特にお野菜についてはその時期の旬のものを一番美味しいタイミングでいただけるというのはとてもしあわせなこと。
実は、我が家の今年の目標は、50%自給自足ということで、明日から(絶対、明日から!)畑つくりを始めます。でも、正直、これからトライ&エラーでやっていくので実ったり実らなかったりかも。
自分で勉強しながら進めて行きます。12歳の息子の通う学校では、ファーミングは大事な授業の一環。彼にも是非家で実践してもらいます。
壱岐でも美味しい地元のお野菜が手に入りますね。
農家さんたちの素晴らしいお仕事の甲斐があってのことですね。息子たちの学年が農業を学ぶ団体Future FarmersのTシャツには、
No farmers
No food
No futre
の文字が。その通り。とてもありがたい、そして未来へ繋げていかなくてはいけないお仕事だと思います。

So, today I went to the market at the yoga studio Samadi where I yoga sometimes and near from my house. Of course with my shopping basket! All the vegetable are naked, not wrapped in plastic, and they actually look prettier. Small things like mushrooms are stored in a small container made from banana leaves and they are all sold by weight. I just put everything in my basket. I do not feel any inconvenience of not using plastic bags at all. The whole atmosphere of this market is so lively, fun and beautiful. It's fun that I can ask the producers directly about what they make. For vegetables, it is such a lucky thing that we can buy fresh and seasonal ones and we can eat them at its best!
Actually, our family goal this year is to be able to grow 50% of what we eat in our garden. We will start making a little garden farm from tomorrow (yes I mean tomorrow!). We are the beginner so we will just try and learn from errors and experiences. We will study and see how it goes. Our 12 years son is learning farming as part of his important school curriculum. He will be helping us at home too.
In Iki also, we can buy delicious locally produced vegetables. Thanks to the local farmers and their amazing work!
At the Future Farmers where my son and his class mates are learning farming, they wear t-shirts with messages on;

No farmers
No food
No future

That is so true and I think farming is such a needed and respectable job and definitely need to be passed on to the future generations.

私のような、畑仕事への憧れはあるけれど、ビギナーなのでアドバイスが欲しい!やったことはあるけど、プロのやり方も知りたいわ!という方、いらっしゃいませんか?
そして、壱岐には沢山の農家さんたちがいらっしゃいます。

Artland Ikiでは、そんなファーミングを始めたい方、教えて頂ける方を繋ぐ場をワークショップという形で提案したいとも思っています。
美しく色づいたお野菜や果物もアート・ピース。
作られる過程は職人技。
ファーミングされたものをテーブルでありがたく楽しく美味しく頂く、Farm to Tableのプロセスも皆さんと体験できたらと思っています。

まずはワークショプホストとなって頂ける名人さんを募集しています。
どんなアイディにもオープンですので、この企画についてご興味ある方、わたくし、るみまで是非ご連絡ください!

写真最後;マーケットの帰り道、自転車に野菜やバゲットを積んで、牛のいる田んぼ道を通って帰りました。壱岐の風景とも似ているバリ島です。

I am sure somebody like me, the farming beginner, is around :) Anybody who is interested in farming and want advice to get started? Anybody who has experienced in farming but want more advanced advice from guru?
There are many amazing farmers in Iki!

Artland Iki would like to connect those who are wanting to start farming and those who can teach farming through WORKSHOP in Iki.
The colourful shiny vegetables and fruits are like art pieces.
The process of faming is artisan work.
We are looking into "Farm to Table" process also to appreciate what are grown and what eat at the table.

We are looking for farming guru who can host the workshop.
We are open to any ideas and suggestions so please contact me Rumi!

The last photo: on my way home after the farmers' market through cows and rice field view...just like Iki!


コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。