スキップしてメイン コンテンツに移動

All about indigo workshop day 4

ワークショップ4日目、心地よい疲れで少しスローな日でしたが、このワークショップはそれぞれのペースでやってよかったのでそれもまたよかったです。好きな時に手を休めお茶を淹れたり、プールに入る人もいたり、ランチもさっとすませて染めに戻る人もいたり、それぞれのペースで。私はこの日は糸の染めに専念しました。糸を染めたのは初めて。
染める前の地味な工程は正直楽しくはなく、束になっている糸をほぐし、まんべんなく精錬と染めができる状態にしました。楽しくないことはすぐに気が短くなってしまう私。よい染めのためにとここはがんばりました。その後は、精錬。布同様、染める前に余分な汚れを落とします。
 ステンレスの棒に糸を通し、水洗い3度、灰汁の入った湯で素麺のように煮て、また3度の洗い。これだけに数時間かかりました。そしてやっと染めの工程。のどかなトロピカル田園風景を眺めながら無心で染めました。
 布と同様に、各自、糸も3グラデーションのインディゴ色に染めました。グラデーションの加減はなかなか難しいです。
 そして、こちらはインディゴのペーストから作ったsugar vat。お砂糖を使って還元を促すのでsugar vatと呼びます。1つは消石灰入り、1つは消石灰の入った上澄み液だけを使ったvat。pHをはかりながら染まる状態のpHにしていきます。コットンを染めるためには、pH 11~11.5ほどのアルカリ性にします。
 バティックもやってみるかい?とスタジオスタッフ。ろうけつ染めとも言われるように、蝋でモチーフを描き、蝋がついた部分だけ染まらないので白地のままとなります。私は最終日にやってみました。
 糸の3グラデーション完成!写真では真ん中と左の糸が同じぐらいの濃さに見えますが、濃さ違います。刺し子糸として使おうかなと思います。
 染め終わったらまた気の遠くなる手洗い作業。バケツからバケツへとすすぎ洗い続く。水を沢山使います。その点は環境に配慮しているか疑問ですが、私は家では貯水した雨水を使っています。
 白い糸から水色、少し濃いインディゴ色、そしてとても濃いインディゴ色に染めあがりました。こんなに手間暇かけた糸、最後の最後まで使い切ります。長く余分にカットして捨てたりできないです。とっても貴重。

この日の夜は、一人旅最後の夜ということで、またふらりと夜のウブドを歩いてみました。安心して夫に子供達をお願いしてきたので、何も心配なく好きなことに集中できたこの週、思えば子供が生まれてから初めてこんな風に過ごせました。9歳と12歳、上手くできなくても勝手に飲み食べできるであろう年齢なので、きっと私がいなくても大丈夫。子育てひと段落したようです。たぶん。

あと1日、めいいっぱい楽しんで学ぼう。
TheアーティストのYayoi Kusama とKarl Lagerfeldを前にココナッツ。

コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。