スキップしてメイン コンテンツに移動

All about indigo workshop day 3

3日目の朝も宿の朝食にダダールとフルーツを頂いて、10時にはスタジオへ。途中まで染めをやりかけていた2メートルほどの布をさらに濃くするためにまた染めへ。単純な作業ではありますが、均一にまっさらなインディゴブルーに染めるのが一番難しいです。
絞りのモチーフをつけるのも楽しくて素敵ですが、模様のないまっさらな青に染めるのはごまかしがきかないので入念に丁寧に根気よくしなくてはいけません。

みんな無言で、時々マスターに質問しながらそれぞれのペースで黙々と染め。
わたしも短期弟子入りでもするかのような気持ちで来ていたので、携帯もほとんど見ず、ノートを取りながら浮かんでくる質問をしたりマジメにやっていました。こんなに誰にも邪魔されず、携帯メッセージも無視してひたすら好きなことだけできる時間がとても楽しかった。好きで楽しいと、根気よくとか頑張るとかそういう思いもなく、ただただ楽しんでいるだけ。そしてもっともっと知りたい、上手くなりたいと思うだけ。そんな5日間でした。

発酵建てのvatの様子も観察。いろんなことが同時進行で進んでいました。
発酵建てはバクテリアの力で還元を促し、もともと水に溶けないインディゴを水溶性に変えます。pHも度々チェクします。化学反応については、少々複雑なものになりますがこれも質問、質問、メモ、メモ。
乾燥葉と灰汁を混ぜて2日おいた状態の75Lのバケツが2つあります。
前日には消石灰も少し混ぜました。
1つにはGula Javaと呼ばれるインドネシアのシュガーを、もう一つにはふすまを入れ違いを実験。


 発酵建てのvatはまたしばらく様子を見ます。バクテリアのご機嫌次第です。



生葉からペーストを作るという作業も進めます。石灰水を入れて沈殿した物を濾します。

布を張ったバケツに流し入れ、水分と残りが別れるのを待ちます。残ったものがインディゴペーストになります。

そして、あっというまに1時のランチタイム。スタジオのお隣のヴィラで用意してもらっています。この日はマレーシアのスープヌードルのラクサ。大好きなLaksaです!でも、インドネシアンバージョンで、ココナッツの風味もそれほどなく辛くない。豆腐やテンペも入っていました。これはこれでとても美味しかったです。



 スタジオに戻り、前日から染めていたグラデーションに染めた3枚の仕上げ。もうちょっとかな、と目で確認しながら自分なりの3色に仕上げました。仕上げの洗いとすすぎはとても入念に。
水洗い1、石鹸水洗い1、すすぎ1、すすぎ2、すすぎ3、灰汁の入った湯にしばらくつけて、すすぎ1、すすぎ2、すすぎ3。全て手洗いで、少しでも残った余分な色を落としきり、色止めする工程です。
出来たー!



あっという間に5時。今日もお疲れ様でそれぞれ宿へ。日、月に泊まった宿へ戻ると、こんなラブリーなバスタオルのウェルカム。うちの坊やたちもこれ見たら可愛いって言うよね、と家族を思いながらも昨日の渋滞を避けたくてこのワークショプが終わるまでウブド滞在と決めました。


夕食食べようかな、食べずに寝ようかな、と迷いながら少しするとお腹が空いてきたので徒歩10分ぐらいのベジタリアンのインディアンへ。欲張って3種類のカレーを選んだらものすごくお腹いっぱいになってしまいました。インドもいつか行ってみたい。

お腹膨れすぎて動けず、さらに大雨となり、そこで少し科学反応のことを読み直して、雨が止んでから宿へ戻りました。







コメント

このブログの人気の投稿

Woman in Artland vol.11 ChonTea ファウスティン・タン/Faustine Tan

 Artlandな人びと、11人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島でChonTeaとして活動しているファウスティン・タン/Faustine Tanさんです。お茶を通して、とてもワクワクする非日常へ導いてくれるChonTeaのワークショップは、まさに一杯のお茶の中にアドベンチャーを感じる"adventures in a cup of tea"のとおり。大の日本好きで日本へは10回以上行ったことがあるそうで、お抹茶の点て方もここバリ島でおしえています。 初めて会った日にワークショプを一緒にしてみようよ!の話になり、4月17日に我が家の庭で開催決定。家庭でできる お茶の循環ワークショップ"Circle of leaf"も一緒にします 。 1. ファウスティンさんについて、そしてChonTeaの始まりをおしえてください。  Please let us know about you and how you started ChonTea. My name is Faustine, 35years old and I lived in between Bali and Bangkok for the past 9 years, this is the first year I did not take any flight due to pandemic, but soon. My Mother originally from Surabaya, so I grew up in Surabaya, Jakarta and Malaysia. I start my first job when I was in University at The London School of Public Relations, as a junior journalist for a local newspaper in Jakarta and then move to UNICEF as a trainee and grown my corporate career there for 4 years, decided to move to Bali in 2009, helping my family in wooden ...

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th...

Woman in Artland vol.10 Simple Compost ふじわらのあさん

 Artlandな人々、10人目のWoman in Artlandは、インドネシア・バリ島在住の17歳、ふじわらのあさんです。我が家の息子たちも含め、日本人だけど小さい頃からバリ島で育ってきたのあさん。のあさんの活動Simple Compostについてもお話を聞きました。私にとってはとてもタイムリーなコンポスト(堆肥作り)! 1. のあさんの自己紹介 バリ島在住17年、17歳の「ふじわら のあ」です。私は地球が大好きで、緑溢れてる地球を作りたいと思い、simple compostと言うエコ活動を始めました。私は将来、人と地球をサポートをする仕事をしたいです。 2. 今やっている活動Simple Compostについておしえてください。 コンポスト活動は家のガーデンで1年半程前に試行錯誤しながら始まりました。活動を始めたきっかけは、3つあります。それは ①ビーガンユーチューバーがコンポストをやってるのを見て憧れて始めました。②皆と違ったエコ活動をしたいと思い始めました。③私の小さい力ですが、より緑溢れてる、綺麗な地球を作りたいと思い、始めました。Simple compostでは誰もが長続きするように、簡単で手頃に家にあるものでできる コンポストの作り方 を教えています。 3. バリ島での暮らしで一番好きなことは何ですか? バリ島暮らしで、1番好きな事は、どこにでも大自然がある事です。例えば、海や山でゆっくり自然とたわむれて心にゆとりが作れます。 4. 人生に欠かすことのできない3つをあげるとしたら何ですか? ①家族 ②自然 ③瞑想 5. こうあったらいいな、と今一番願っていることは? 世界中の人々が世界で起きている問題、地球温暖化、人種差別などのことで、誰もが声を挙げられる世の中になる事を望んでいます。私が今1番願ってる事私のエコ活動をより多くの人に広めて、緑豊かなバリ島をそして地球を作りたいです。  また、毎日のように世界で直面してる、自然災害や人種差別が無くなって世界中に愛と平和が広がることを願っています。