スキップしてメイン コンテンツに移動

All about indigo workshop day 1

Threads of lifeによるワークショップ、All about indigoの1日目は、7時間みっちり実践でした。セオリーについては頭に入っていたので、イントロ程度であとはこうやってすぐに実践に入れてよかったです。そうそう、これを知りたかった、やってみたかった!の連続。参加してよかった。タイミングもよかった。ハッピーすぎて、興奮しすぎてか、遠足前の子供のように知恵熱のような何かが体をおそいちょっと体調を崩しかけ焦ったりも。

ナチュラル、サステイナブル、オーガニック、フェアトレード。物を購入するにあたりそんな言葉をよく聞きますが、一体どこまで本当にその意味を理解し実践しているのかはよく分からないことがほとんどです。そのことについても見て深く聞いてやってみようと思いました。

今回の参加者はわたしを含め5名。シンガポール、フランス、イギリスからの方々と在住者の私。共通言語は英語。同じパッションを持った5人(実は4人)、すぐに打ち解け盛り上がりました。奥様と参加のご主人はアスリートのメンタルな面をコーチングするコーチ。実はインディゴにそんなに興味がないけれども、愛する奥様のパッションを知りたくて付き添いのようについて来たと正直にそう自己紹介。愛ですね、愛。そんな理由で参加もいいではないですか。

私は自宅から通えないこともないですが、往復3時間を毎日5日間するのはしんどくてウブドに滞在することしました。

まずはスタジオ内にあるダイ・ガーデン(dye garden)へ。dyeとは染料のことで、その元となる植物のガーデンです。色別に5ブロックに分けられていましたが、日陰を好む青色、つまりインディゴの種の一つであるStrobilanthes cusiaは、分けられたブロックに関係なく日陰でぐんぐん育っていました。
インディゴの種も色々あり、ここで育っていたのは

Strobilanthes cusia
Indigofera tinctoria
Indigofera suffruticosa
Marsdenia tinctoria


ナチュラルに青い色を取り出す、染料を作る方法は各地域により、作り手により違います。お料理のレシピが色々あるように。

今回のワークショップでは、
発酵させてバクテリアの力で還元を促す発酵建ての方法と、
生葉からペーストを作りフルクトースで還元を促すsugar vatの作り方を習います。

私はこれまでsugar vatのやり方でやっていたので、発酵建ての方法を知りたかったのがメインです。生葉からペーストを作るのも初めて。ペースト状に出来上がったものを買うこともできますが、どう作られるのか詳しく知りたかったのです。

まずは発酵建ての準備。
スタジオに戻り、渡されたのが生のStobilanthesの葉を潰して団子状に丸め乾燥させたもの。この乾燥状態になるまでに5−7日かかるので先に出来上がったものを渡されました(作り方は別で習いました)。乾燥葉の団子を灰汁(この作り方もまた習いました)と混ぜ、手でほぐし、さらに足で潰していきます。まるでワイン作り。乾燥葉は、プーアル茶のような香りがしました。


それを、75Lのバケツに移し、40度の灰汁を加えます。

 かき混ぜ棒で、上下にかき混ぜます。よーく、かなりの時間かき混ぜます。発酵を促します。私たちが帰ってからも、スタッフの方が混ぜてくれたと思います。


次は、生葉からペーストを作る準備。
55kgの生葉のホコリや土などの汚れを洗い落とします。



ビニールシートで用意されたコンテナになるべく隙間なくぎゅっと詰めていき、竹で抑え重石をしてひたひた程度に水を入れます。雨水が入ってかさが増さないように全体を覆い、数日待ちます。


乾燥葉のお団子の作り方。
5kgの生葉を柔らかいところだけ切り取ります。
途中ランチタイムで、敷地内で、発酵大豆食品のテンペのサラダボウルを美味しく頂きました。
ランチから戻り、この木の臼で生葉を叩き潰しました。擦るというより、杵で上から叩き潰す感じです。結構二の腕がプルプル。

それを一口サイズの丸いおにぎり程度の大きさに丸めました。酸化により色が変わりました。このまま数日乾燥させます。ワークショプが終わるまでに完成しないので、この作り方を実践のみ、これをワークショップで使うには間に合わなさそう。これは、インディゴのマスターで有名な(知る人は知っている)フレンチマリアンのAboubakar Fofanaのやり方だそうです。日本では生葉からスクモを作りますが、プロセスはこのお団子は短時間ですが得ようとしているゴールはスクモと同じような。インド、アフリカ、日本、東南アジア、世界中でこのインディゴの青を手に入れようと、様々なレシピがその地で最も効率良い方法で考えられ受け継がれてきました。その話がまた面白い。


7時間はあっという間にすぎそうで、最後はscouring。日本語では精練と言い、染色前の準備で、生地を染めるにあたり邪魔となる混じり物を取り除く大事な作業です。とは知っていましたが、こんなに大事でこんなに手間、体力、時間がかかるなんて。自分のやっていた精錬の甘さを知りました。これは必死で、写真を撮る間も無く、ひたすら生地と糸を手洗いしすすぎ、石鹸水と灰汁の混じった湯で煮て、また洗いすすぎと完全に混じり物を取り除く作業でした。ここで午後5時。みんなお疲れ様で、1日目のワークショプは終了しそれぞれ宿に戻りました。


宿についた私はベッドに倒れこみ、夕食も抜きで寝ようと思いましたが(このワークショプ中は小食と決めていた)、お腹すいて夜中に起きるのもヤダなと思い(あっさりいつもの自分に)、宿から1分の小さなレストランでとっても美味しくて、がっつしていないビーフルンダンを食べ(普通はがっつりなビーフの煮込みです)寝ました。

そして、今から二日目のワークショプに行ってきます!





コメント

このブログの人気の投稿

MAN in ARTLAND vol.3 壱岐FM76.5MHz ボブさん(斎藤ともゆきさん)/Radio station FM76.5MHz Mr.Bob

つい先週の壱岐!暖冬と言われながらも、気温32度のバリ島からやってきた私にはもちろん寒くて寒くて!そんな日でも、いつもニコニコのボブさんに会うとほっこり暖かい気分になりました。 スタジオも、Theプロフェッショナル! 軽やかに、いとも簡単そうに録音したものを編集する指先もTheプロフェッショナル! そんな、Theプロフェッショナルなお仕事モードの時でもいつも嬉しそうで楽しそうな壱岐FMのボブさんにお話を聞いてきました。 1. ボブさんの壱岐FMでのお仕事について教えてください。 Please tell us about your work at IKI FM76.5MHz. ラジオ局は、24時間356日休みなしで放送し色んな番組をお届けしています。僕が担当しているのは、月曜日から金曜日まで、1日3時間生放送で、3時間分の音楽やニュース、その他話すこと、ラジオを聴いている方々からのリクエストに応えるなど、楽しい時間を提供するための準備と放送をしています。 The radio station broadcast various programs 24 hours a day, 365 days a year. I am in charge of live broadcasting from Monday to Friday for 3 hours a day, preparing to broadcast music, news, talking, and responding to requests from people listening to the radio to provide fun time to all! 2. ボブさんがこのお仕事の好きなところはどんなところですか? What do you like most about your job? 聴く人を元気にできる!ですね。 ラジオを聴いていたから〇〇 、と言ってもらえることですね。 流れてくる音楽に何かを思い、話す言葉に何かを感じてくれて。 その何か?っていうのは聴いてくれる人それぞれです。そこを想像しながら放送するのが、自分を元気にさせてくれる。 自分も聴く人にとってもかけがえない時間が創造できる ということです♪ I can cheer up the list

WOMAN in ARTLAND vol.5 大下はるかさん/Haruka Oshimo

去年の11月に 【自分に潜るちくちく時間/make your own embroidery charm】のワークショプを開催してくださった大下はるかさんにインタビューしてみました! 1. はるかさんのお仕事についておしえてください。 Please tell us about your job. 本職は壱岐空港で、飛行機に関わる仕事を全般に行なっています。 I work at Iki airport and  I do all the work related to airplanes. 2. クリエイティビティの源は? What is your source of creativity? 自分が、可愛い!綺麗!感動! なんだかほっとするな! そんな、感覚を大事にして、気になるものには触れてみる、を大切にしています。 いままでに、気になるひとやものがあれば、とにかく会いに行ってました。そこで出会ったインドの刺繍や草木染め、唄やフラなど、とりあえずやってみたものがわたしの一部になっています。 I value my sense of feeling toward something cute, beautiful and impressive so then I touch the things I am curious about. Until now, if there were any people or things that I was interested in, I would go and meet/find them. Some of the things I've been working on, such as Indian embroidery, plant dyeing, songs and hula, that I found there are now part of me. 3. 休日はどんなことをして過ごしていますか? How do you spend your holiday? 猫とゆっくりごろごろしたり、海がとにかく好きなので、海でごろごろしたりしています。 たまに絵を描いたり刺繍をしたりフラを踊ったり。 いまはなんとなーくです

WOMAN IN ARTLAND vol.1 鬼凧制作者/Onidako maker 斎藤あゆみさん/Ayumi Saito

Artland IKIのメッセージである【多様性を祝福しよう!/Let's celebrate our diversity!】を、Artlandの人々の紹介というカタチでも始めたいと思います。 第一弾は、壱岐島のシンボル、鬼凧作りをされている斎藤あゆみさんに聞いてみました。 1. あゆみさんの鬼凧作りについておしえてください。 Please tell us about Ayumi-san's demon kite making. 祖父祖母から受け継いで壱岐の伝統工芸品を作っています。今は祖母と2人で作っています。鬼凧はもちろん字の通り凧揚げもしてますが魔除けの意味もあります。無病息災、家内安全の意味があり、地元では民宿や家の玄関に飾っている方が多いです。 I make traditional crafts of Iki inherited from my grandfather and grandmother. Now I make Onidako the kite with my grandmother. The kites are made to fly, but they also have the meaning of amulets. They are for  health and family safety.Many local people decorate their home entrance area with Onidako. 2. 休日はどんなことをして過ごしていますか? What do you do on your holidays? 福岡で仕事をして休日に壱岐で仕事しています。夜友達とご飯食べにいくのは楽しみです。 I usually work in Fukuoka and work in Iki on my holiday. I also enjoy going out for dinner with my friends at night. 3.今行きたい旅先は? Where do you want to travel now? 京都。何度も行っているが京都の雰囲気が好き。 Kyoto. I've been th