Ubudでの5日間のワークショプを終えところで息子たちの2週間の春休みが始まりました。 サーフビーチまで自転車で10分かからない所に住んでいるので、登校日でもお休み中でもほぼ毎日海へ行きます。そんなバリ島の海は年中サーフィンができるコンディションなので、世界中からサーファーが訪れます。そんなドリームアイランドの美しい海をイメージするバリ島ですが、現実は深刻なゴミ問題、特にプラスチックゴミの問題が深刻化しています。サーフィンしていても、潜っても、ビーチを歩いていても目にするプラスチックカップ、ゴミ袋、菓子袋、ストロー。どれも一度きりの使用で捨てられるsingle use plasticです。 その深刻化するバリ島のゴミ問題を真剣に受け止め、アクションを起こした姉妹がいます。5年前のまだ10歳と12歳だった彼女たちがバリ島で始めた小さな一歩は、大きなムーブメントとなり、 Bye Bye Plastic BagsというNGO として活動してしています。彼女たちのアクションにより、バリ島では2018年12月からプラスチックバッグ禁止案がとおり、売る側買う側の意識が高まり皆がプラスチック使用をなくすよう動き出しました。 法律を変えるのは大人だけではない、ユースだって声をあげアクションを起こすことができる。ユースだからこそ出来た素晴らしいアクションだと思います。そんなユースが学んだ環境として、家族や学校以外での大人との関わりも大きかったようです。 先日、日本から海外インターンシップを経験しに6名の高校生がバリ島に滞在し、バリ島の様々な問題を視察、解決案を練り、プレゼンテーションをするプログラムの一部に、私とのインディゴ染めも体験して頂きました。 バリ島での海外インターンシップについては Tiger Mov により詳しく書かれています。 日本こそ藍染めとして有名な地ですが、私自身もその美しさに魅了されたのは海外へ出てから。藍染め(インディゴ染め)をバリ島で初めて経験した彼らも、外から見た日本のよさ、当たり前だと見過ごしていた日本の美しさを再認識するかもしれません。 実は彼らとは藍染め以外でも時間を一緒に過ごし色々お話しましたが、怖いもの知らずで何でもトライしてみたいというパワーがすごかった!とても元気でした。英語だって私が高校生の時よりも...
長崎県の壱岐島とバリ島。この2つの島を拠点とするArtland IKIのメッセージは、【Let's celebrate our diversity! / 多様性を祝福しよう!】 世界はとてもとても広くて、多様で、色んな見方があって、多くの選択肢がある。それを感じてみよう、体験してみようというきっかけの場を壱岐とバリ島で作っていきたいと思っています。ひとりひとりの多様な在り方が祝福されたら、それぞれが持つ可能性がきっと最大限に発揮される。そして、それは明るい未来へと繋がると信じています。 発信は私るみのホーム、神々の島である長崎県の離島・壱岐とインドネシア・バリ島より。 INSTAGRAM: https://www.instagram.com/artlandiki/